投資信託で儲かった利益の計算って厳密にはどうやるんですか?
最初はややこしいと思うかもだけど、慣れたら簡単にできますよ!
投資信託で得た利益がいくらなのかはわざわざ計算しなくてもトータルリターンですぐに分かります。
このトータルリターンは、投信を続けていくとどうやって計算されているのか気になる方もおられると思います。
そんな方に向けて今回の記事を書きました。
今回の授業は投信の利益の計算方法について紹介するよ!
- 利益計算の方法
- 利益がでた時の税金と確定申告について
- 利益に関するQ&A
早速、利益の計算方法を具体例を上げて見ていこう!
利益計算の方法
投資信託の利益は大まかですが、下記の計算式で求めることができます。
また、通常はこのリターンに20.315%の税金が発生します。(リターンがマイナスだった場合は税金は発生しません。)
それぞれの項目について詳細は次の通りです。
- 売却価格:売却時の基準価額
- 分配金総額:普通分配金、特別分配金
- 購入価格:購入時の基準価額
- 諸手数料:信託財産留保額、購入手数料
分かりにくいのは、普通分配金と特別分配金でしょうか。
両者の違いは、運用益からしっかりと分配金を出しているのか、それとも元本を切り崩しているのかの違いで税金が関与してきます。
普通分配金には20.315%の税金が発生しますが、特別分配金にはかかりません。
特別分配金と普通分配金の違いについては下記の記事内で紹介しています。両者の違いや税金の掛かり方については知っておくべきです!特に毎月分配型のファンドに投資予定の方はご一読を!
⇒投資信託の分配金の仕組みを知ろう!どこからお金が出ているの?
うん。なんとなくだけど分かったよ!
もう少し分かりやすくするために具体例を上げて計算してみましょう!
購入時基準価額:10,000円
売却時の基準価額:12,000円
購入手数料:1%
信託財産留保額(売却手数料):0.5%
普通分配金総額:1000円
特別分配金総額:500円
(※分配金の再投資なしで計算)
①売却時の基準価額
12,000円-12,000円×0.5%=11,940円
②基準価額の売買差益
11,940円‐10,000円=1,940円
③税引き後の売買差益
1,940円‐(1,940円×20.315%(小数点以下切り捨て))=1,546円
④税引き後の分配金
500+1000‐(1000×20.315%(小数点以下切り捨て))=1,297円
⑤購入手数料を計算
10,000円×1%=100円
⑥トータルリターン(③+④‐⑤)
1,546円+1,297円‐100円=2,743円
注意点として、課税額を計算する時には小数点以下の端数は切り捨てになります。(ちょっとお得ですね!)
そういえば、投資信託の手数料って信託報酬料もあるんじゃないんですか?計算式に出てきてないですよね?
よく覚えてたね!信託報酬料は基準価額から毎日引かれているからトータルリターンの計算には使わないんだよ!
投資信託に関する手数料については購入手数料、信託報酬料、信託財産留保額の3つがあります。それぞれについては下記の記事で詳しく紹介しています。
⇒投資信託のノーロードとは?馬鹿にならない手数料!
ここまで、投資信託のトータルリターンについて紹介しました。
一部、税金のことも触れましたが、もう少し詳しく紹介していきます。
利益がでた時の税金と確定申告について
投資信託の利益は確定申告が必要で、儲かった額に対して20.315%の税金が発生します。
ただし、投資した口座によっては確定申告が不要のものもあります。
一般口座:必要
特定口座(源泉徴収なし):必要
特定口座(源泉徴収あり):不要
NISA:不要
このように、一般口座と特定口座(源泉徴収なし)で投資信託を購入した場合は確定申告が必要です。
一般口座と特定口座(源泉徴収なし・あり)は証券会社1社当たり、どれか1つしか選べないので、購入するファンドによって分けたりすることができません。
自分がどの口座で開設しているかは、各証券会社にログイン後マイページ内に取引口座が掲載されていると思います。
一定の条件を満たせば、確定申告が必要な口座でも申告しなくて良いケースもあります。
確定申告をしなくても良いケース
一般口座と特定口座(源泉徴収なし)は課税口座と呼ばれ、通常は確定申告が必要です。
ですが、1月~12月までの1年間の損益の合計が20万円以下で合った場合は所得税分の確定申告は不要です。
ただし、年収が2,000万円以下で年末調整をしている方で、給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万円以下が条件です。
ですので、年末調整をしない自営業の方(給与所得ではなく事業所得のある方)は確定申告が必要です。
また、サラリーマンでも年末調整をしていない方は確定申告をが必要です。
というのも、所得が20万円以下の場合に申告しなくてよいのは所得税のみで、住民税(5%)は発生するからです。
利益に関するQ&A
投信が儲かる理由
投資信託は利益が出ること前提で話が進んでたけど、そもそも儲かるんですか?
100%じゃないけど、儲かりやすいと思いますよ!
銀行預金と違って、投資信託には元本保証がありません。
なので、絶対儲かるとは言えないですが、私が行っているインデックス投資という手法なら儲けやすいとは思います。
どのくらい儲かるかと言うと平均して4~6%程の利益率が期待できます。
下記の記事でその根拠を紹介していますので参考してみて下さい。
⇒投資信託の儲けの平均値は?本当に儲かるか不安にお答えします!
⇒投資信託が儲かる仕組みって?詳しく解説していくよ!
インデックス投資での利益の出し方は下記の記事も参考してみて下さい。
⇒インデックスファンドで積立投資!始め方から売り方の7STEP
投資信託の利益確定のタイミング
投資信託も株も買う時よりも売る方が難しいって言いますよね?いつ売れば良いんですか?
投資信託は売るタイミングが分かりやすいですよ!
投資信託は目標金額を決めてから始めると良いです。
そうなると、目標金額に達した時が利益確定のタイミングです!
当サイト内で何度も言ってますが、投資信託は闇雲にお金を増やしたい人がすべきではありません。
ファンドの収益が最高潮の時に売却したい気持ちは分かりますが、そういうタイミングを狙って売買をしたいなら株をやった方が利益がもっと期待できます。
まとめ
- 利益計算は売買差益、分配金、税金を考慮する
- 保有口座によっては確定申告が必要
投資信託の利益計算はそこまで複雑ではありません。
2014年12月1日からは、年1回以上の投資信託のトータルリターンの通知が義務化されています。
自分で計算するよりも、トータルリターンをチェックした方が計算の手間も省けて確実です。
見方は簡単で各証券会社のマイページにログインすれば確認することができますよ!