イデコを取り扱ってる証券会社とか金融機関ってまだまだ少ないですよね。

待っていれば、取り扱いの機関も増えてくるでしょうが、2017年1月から対象が拡大されたので早く口座を決めておきたい所です。

早く口座開設をしようと焦っている人も多いのではないでしょうか。

笑

今日の授業は、イデコの申し込みができる金融機関や証券会社を対象に『手数料や商品からおすすめランキング』作成しました!

困

早く口座開設しないと(汗)どこがおすすめか教えてください!

イデコをするならココで!おすすめランキング!!

イデコをするのに私が色々と調べた結果、おすすめしたい証券会社や金融機関をご紹介します!

証券会社・金融機関
1位
2位
3位
4位
楽天証券
5位
イオン銀行

ランキング各社の詳細に関しては後ほどご紹介しますね。

『イデコを利用して一発当ててやろう!』とか、『大金持ちになってやる!』というのは当校ではおすすめしません。

イデコは個人型確定拠出年金のことです。言い換えると、個人で作る『   』なんです。

年金って老後に安定してお金をもらえるのが最大の魅力ですよね?

笑

イデコは老後の無収入になった時に、安定してお金が入ってくるための仕組みを若い間から作るための制度です。一発当てるための制度ではないので、ここを取り違えないように!

イデコに求められる証券会社

イデコの制度の性質上、60歳までは引き出すことができないので、長期投資せざるを得ないです。

長期を見据えた投資をする心構えとして、以下のポイントをおさえておきましょう!

■長期投資を見据えた心構え

  • 老後に必要な金額が明確:目標のない投資は成功しません
  • 投資信託はインデックスファンドを選択:アクティブよりもインデックスの方が長期的に見て有利です。
  • 分散投資を行う:リスクを分散させましょう。
  • 信託報酬料(手数料)が同じ資産クラスで最安値:安い手数料も積もれば大きいです。
  • 価格の変動で一喜一憂しない:上がっても下がっても一定額を投資し続けること
  • 年に1回程度のリバランス:目標利回りをキープし続けましょう。

それぞれの詳細は以前の授業で紹介しています。

詳しくは、『投資信託の選び方は?長期保有する場合のポイント!』をご参照ください。

その上で、イデコに求められる証券会社は次の通りです。

■イデコに適した証券会社の条件

  1. 口座管理料が安い
  2. 複数の資産クラスにインデックスファンドがある。
  3. 各資産クラスの中で信託報酬料が最安値である。

それぞれが、どういう意味なのかを紹介しますね。

①口座管理料が安い

イデコは口座を維持するだけで、毎月費用が発生します。(長期で見ると結構な額になります。)

イデコに毎月かかる費用の内訳は次の通りです。

■イデコの維持に毎月かかる費用

  • 国民年金連合会(103円)
  • 事務委託先金融機関(64円)
  • 運営管理機関(証券会社・銀行への手数料 0円~400円程度)
  • 合計167円+α(運営管理機関)

この先10年、20年とイデコで積み立てをしていくと思いますが、毎月かかる費用は167円~500円程度発生します。

ideko_toriatsukai1

このように手数料が300円ちょっとの差ですが、10年、20年というスパンで見るとかなりの金額になります。

どこの証券会社や銀行で口座開設しても投資するファンドが同じであれば、運用成績に差は全くでないので、なるべく毎月にかかる口座維持料は安くすませましょう!

よくネット等でイデコの『口座管理料0円キャンペーン!』とか、『資産が◯◯万円以上積み立てると管理料が無料!』とかありますけど、それは運営管理機関(証券会社や銀行)への支払が0円になるだけです。

ポイント

国民年金連合会(103円)と事務委託先金融機関(64円)を合わせた167円はどの金融機関でも必ず毎月発生するので0円キャンペーンは嘘ではないですが騙されないように!

②複数の資産クラスにインデックスファンドがある

ideko_toriatsukai2

長期投資の基本はインデックス(パッシブ)ファンドへの投資です。

アクティブファンドへの投資は短期的には上手くいくこともありますが、長期的に見るとインデックスファンドの方が高い運用成績がでると言われています。

◆アクティブファンドがインデックスに負けた割合(2018年)

SPIVA_2018_end

このように総じてアクティブファンドはインデックスよりも平均してみると運用成績が悪いという結果になっています。

また、日本株や日本国債などの資産クラス1つだけに投資しては、万一日本が財政破綻すると投資したお金は全て吹っ飛んでしまいます。

そうしたリスクを回避するためにも、日本だけでなく、先進国や新興国にも投資をし、株や債券など分散投資をしていきましょう!

③各資産クラスの中で信託報酬料が最安値である

indexfund_tsumitate1

投資信託は上図のように日本株に投資するファンド、先進国債券に投資するファンドなど様々なファンドがあります。

また、同じ日本株に投資するインデックスファンドだけでも、50以上のファンドがあります。

ポイント

基本的に同じ資産クラスのインデックスファンドであれば、どこで運用しても運用成績は大きく変わりません!

そうであれば、信託報酬料(手数料)が安いファンドを選ぶのが自然ですよね?

イデコにおすすめの証券会社・金融機関ランキング(解説付)

ideko_toriatsukai3

ここからは冒頭でお伝えしたランキングの詳細をご紹介します。

ランキングの基準は下記をもとに作成しました。

■ランキングの基準

  1. 口座管理料が安い(運用機関の手数料が0円)
  2. 複数の資産クラスにインデックスファンドがある。
  3. 各資産クラスの中で信託報酬料が最安値である。

それでは、様々な証券会社と金融機関を比較しながらランキング形式でご紹介します。

  1. マネックス証券

    運用機関手数料0円(※口座維持費に別途167円/月必要)
    信託報酬料各資産クラスでほぼ最安値
    ファンド数多くはないが優秀なファンドが揃っている

    口座維持費は他の証券会社同様に最安値です。ファンド数は少ないですが、各資産クラスにおいて信託報酬料が最安値のインデックスファンドが揃っています。2位の松井証券とほぼ同様のラインナップですが、新興国の債券に関しては松井証券よりも良いファンドがあります。

  2. 松井証券

    運用機関手数料0円(※口座維持費に別途167円/月必要)
    信託報酬料各資産クラスでほぼ最安値
    ファンド数少ないが優秀なファンドが揃っている

    口座維持費は他の証券会社同様に最安値です。ファンド数は少ないですが、各資産クラスにおいて信託報酬料が最安値のインデックスファンドが揃っています。1位のマネックス証券との差は、取扱いがある各資産クラスのファンドで先進国のリートではマネックス証券よりも良いファンドがあるものの、新興国債券はマネックス証券の方が良いものがあります。(リートよりも債券に投資する方が多いと思ったので優れた債券ファンドを扱うマネックス証券を1位にしました。)

  3. SBI証券

    運用機関手数料0円(※口座維持費に別途167円/月必要)
    信託報酬料資産クラスによっては最安値がある。元本確保型商品の金利が高い。
    ファンド数他の証券会社よりも圧倒的にファンド数が多い

    口座維持費は他の証券会社同様に最安値です。ファンド数は圧倒的に多いですが、資産クラス毎に信託報酬料が最安値のインデックスファンドは少ないですが、元本確保型の商品の金利は最も高いので、節税目的で投資信託を買いたくない方にはおすすめです。長期的に見てファンド数が増え続けているので、各資産クラスにおいて最安値のインデックスファンドの取扱いができればランキング1位の可能性もあります。

  4. 楽天証券

    運用機関手数料0円(※口座維持費に別途167円/月必要)
    信託報酬料各資産クラスでほぼ最安値
    ファンド数取扱いファンド数は2番目に多い

    口座維持費は他の証券会社同様に最安値です。各資産クラスにおいて信託報酬料が最安値のインデックスファンドは少ないですが、SBI証券同様に取扱いファンド数が増え続けているので、各資産クラスにおいて最安値のインデックスファンドの取扱いができればランキング1位の可能性もあります。

  5. イオン銀行

    運用機関手数料0円(※口座維持費に別途167円/月必要)
    信託報酬料資産クラスによっては最安値がいくつかある
    ファンド数あまり充実していない

    口座維持費は他の証券会社同様に最安値です。ファンド数が少なく、資産クラス別に信託報酬料が最安値のインデックスファンドも多くないです。ランキングに紹介していない他の銀行や証券会社を選ぶくらいなら、イオン銀行はありですが、まずは1位~4位の金融機関で良いと思います。

ランキングで紹介した全ての証券会社は運用機関手数料が最安値です。

5位までランキングを記載しましたが、ぶっちゃけ1位~4位までで十分です!

新興国債券を入れるならマネックス証券、先進国リートを入れるなら松井証券が信託報酬料が安いです。

また、楽天証券やSBI証券は取扱いファンドが増えており、マネックス証券・松井証券に並んで信託報酬料が安いファンドを取扱う可能性があります。

笑

買いたいファンドの取扱いがある金融機関を選びましょう!

イデコができる証券会社・金融機関の特徴

ランキングの参考にした元データ(2018年7月8日時点)をご紹介します。

イデコ(個人型確定拠出年金)ができる主要な証券会社や金融機関を一覧にしてご紹介します。

それぞれの株・債券・REITとありますが、これらは全てインデックス(パッシブ)ファンドの信託報酬料を記載しています。

取り扱いがあっても、アクティブファンドしかなければ空欄にしております。

◆月額管理料が最安値の金融機関一覧

管理料
(月額)

元本確保
金利

ファンド数

イオン銀行

0円
※①

0.05%
イオン銀行iDeCo
定期預金5年

23

大和証券

0円
※①

0.02%
あおぞらDC
定期(1年)

15

松井証券

0円
※①

0.01%
みずほDC定期預金
1年定期

11

マネックス証券

0円
※①

0.01%
みずほDC定期預金
1年定期

23

楽天証券

0円
※①

0.01%
みずほDC定期預金
1年定期

32

SBI証券

0円
※①

0.05%
第一のつみたて
年金保険(5年)

63

みずほ銀行

0円
※①
資産50万円以上

0.01%
みずほDC定期預金
1年定期

14

野村證券

0円
※①
掛金1万円以上

0.02%
セブン銀行確定拠出年金
専用定期預金5年

19

第一生命保険

0円
※①
資産150万円以上

0.05%
第一のつみたて
年金保険(5年)

23

損保ジャパン
日本興亜
アセット
マネジメント

0円
※①
資産200万円以上

0.001%
確定拠出年金傷害保険
ハッピーエイジング・アニー

15

※① 国民年金連合会(103円)と事務委託先金融機関(64円)を合わせた167円が毎月掛かります。



◆各金融機関の信託報酬料最安値のインデックスファンド(日本)

日本

債券

REIT

イオン銀行

0.1674%
DIAM DC 国内株式インデックスファンド

0.1512%
たわらノーロード 国内債券

0.2700%
たわらノーロード 国内リート

大和証券

0.2700%
DCダイワ日本株式インデックス

0.2700%
DCダイワ日本債券インデックス

0.5940%
DC・ダイワJ-REITオープン

松井証券

0.1674%
DIAM DC 国内株式インデックスファンド

0.1296%
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)

0.2700%
たわらノーロード 国内リート

マネックス証券

0.1674%
DIAM DC 国内株式インデックスファンド

0.1296%
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)

0.2700%
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA

楽天証券

0.1728%
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

0.1512%
たわらノーロード 国内債券

0.2808%
三井住友・DC日本リートインデックスファンド

SBI証券

0.1728%
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

0.1296%
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)

0.2700%
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA

みずほ銀行

0.1674%
DIAM DC 国内株式インデックスファンド

0.1512%
たわらノーロード 国内債券

0.2700%
たわらノーロード 国内リート

野村證券

0.2052%
野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX

0.1728%
野村DC国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合

第一生命保険

0.1674%
DIAM DC 国内株式インデックスファンド

0.1728%
DC日本債券インデックス・オープンS

0.2700%
たわらノーロード 国内リート

損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント



◆各金融機関の信託報酬料最安値のインデックスファンド(先進国)

先進国

債券

REIT

イオン銀行

0.2160%
たわらノーロード 先進国株式

0.1836%
たわらノーロード 先進国債券

0.2916%
たわらノーロード 先進国リート

大和証券

0.2700%
DCダイワ外国株式インデックス

0.2484%
DCダイワ外国債券インデックス

0.5724%
DCダイワ・グローバルREITインデックスファンド

松井証券

0.11826%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

0.1836%
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

0.2916%
たわらノーロード 先進国リート

マネックス証券

0.11826%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

0.1836%
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

0.3024%
三井住友・DC外国リートインデックスファンド

楽天証券

0.2160%
たわらノーロード 先進国株式

0.1836%
たわらノーロード 先進国債券

0.3024%
三井住友・DC外国リートインデックスファンド

SBI証券

0.20412%
ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス

0.2268%
三井住友・DC外国債券インデックスファンド/p>

0.3024%
三井住友・DC外国リートインデックスファンド

みずほ銀行

0.2160%
たわらノーロード 先進国株式

0.1836%
たわらノーロード 先進国債券

0.2916%
たわらノーロード 先進国リート

野村證券

0.2376%
野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI

0.2268%
野村DC外国債券インデックスファンド

0.5724%
野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)

第一生命保険

0.2160%
たわらノーロード 先進国株式

0.1836%
たわらノーロード 先進国債券

0.2916%
たわらノーロード 先進国リート

損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント



◆各金融機関の信託報酬料最安値のインデックスファンド(新興国)

新興国

債券

REIT

イオン銀行

0.5886%
DIAM新興国株式インデックスファンド

0.5616%
三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド

大和証券

松井証券

0.2052%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

0.5616%
三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド

マネックス証券

0.2052%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

0.2376%
iFree 新興国債券インデックス

楽天証券

0.5940%
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

0.5616%
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)

SBI証券

0.3794%
SBI-EXE-i新興国株式ファンド

0.5616%
三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド

みずほ銀行

野村證券

0.6048%
野村新興国株式インデックスファンド(確定拠出年金向け)

0.594%
野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)

第一生命保険

0.3672%
たわらノーロード 新興国株式

0.5616%
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)

損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント



※新興国リートのインデックスファンド扱う所はありませんでした。

有名な証券会社でも個人型確定拠出年金(iDeCo)を扱っていない所も多いです。

■iDecoを扱っていない証券会社(2018年7月8日時点)

カブドットコム証券、岡三オンライン証券、GMOクリック証券、ライブスター証券、SMBC日興証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東海東京証券、いちよし証券、エイチ・エス証券、東洋証券


ポイント

今後取り扱いが始まるかもしれませんが、その時は取引している口座から乗り換えることができますので、まずは現時点で申し込みができる所から選びましょう!

また、イデコが2017年1月から対象者を拡大したことに合わせて、キャンペーンを実施している所もあります。

どれもランキングに影響を与えるほどのキャンペーンではないですが、開設したい金融機関でキャンペーンをやっていたら期間内に申し込むと良いですよ!

★イデコを検討中の方へ
イデコは誰でも加入できるおトクな制度ではありませんし、節税効果も人によってはないかもしれません。
自分はイデコのの対象になるのか?節税効果はどのくらいあるのか?これらが気になる方は下記の記事を参考にしてみて下さい。
イデコの対象者は?詳細を詳しく教えます!

今日の授業を動画で復習

まとめ

■イデコのおすすめはココ!
1位 マネックス証券
2位 松井証券
3位 SBI証券
4位 楽天証券
5位 イオン銀行

『NISA口座のランキング』では証券会社を選ぶ重要な点としてポイント制度があるかどうかも考慮していました。

iDeCoの場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券に問い合わせた所、イデコの口座は投資信託保有によるポイント付与対象外になるそうです。

ポイント

ということは、口座維持費と積立たいファンドを基準に金融機関を選べば良さそうですね!

ニヤ

そうですね!根拠はないですがランキングが3位と4位のSBI証券、楽天証券のファンドの取扱いが拡大して各資産クラスの最安値のインデックスファンドをいつかは扱うのではいかと思っています。(だから、楽天証券でイデコやってるんですけどね(笑))